UPDATE:2017年12月05日
IT用語辞典 超初心者向け これだけは覚えよう!
IT用語辞典

これまで多くのIT用語が作られてきました。そして今も新しいIT用語が生まれています。基本的な用語は現在でも変わらず使用されています。例えば、C言語などは古いコンピューター言語ですが、現在でも多くのソフトウェアで活用されています。比較的新しいJava言語などでも、C言語やC++の影響を強く受けています。基本的な用語を覚えてしまえば、新しい用語も覚えやすくなります。基本用語を習得して次のステップへ進みましょう!
.
| .htaccess(ドットエイチティーアクセス) | .htaccessはApacheなどのWebサーバーの動作をディレクトリ(フォルダ)単位で管理・制御するための設定ファイル |
| .NET(ドットネット) | .NET はMicrosoft社が開発したネットワーク上でアプリケーションを構築する基盤システム |
A
| Apache(アパッチ) | Apacheは、Unix や Windows などの近代的な OS の Webサーバー アプリケーション(ソフトウェア) |
| API(エーピーアイ) | API(エーピーアイ)とは異なるプログラム同士がデータや機能のやり取りを行う手順やデータ形式の規約 |
| ASP(エーエスピー) | ASPは、インターネット上(ネットワーク経由)でアプリケーションサービスを運営するプロバイダー(事業者)のこと |
| ASP.NET(エーエスピードットネット) | ASP.NETは、Webサーバーで動的なWebページを作成し、動的なWebアプリケーションやWebサイトを開発する技術 |
| ASPサービス(ASP Service、エーエスピーサービス) | ASPサービスは、インターネット上(ネットワーク経由)で提供されるアプリケーションサービス |
B
| baserCMS(ベーサーシーエムエス) | baserCMSはオープンソースフレームワークCakePHPを基本システムとした国産CMSのこと |
| Basic認証(ベーシック認証、Basic Authentication) | Basic認証は、HTTPで定義される認証方式の一つで、アクセス制限を設定できる |
C
| C#(シーシャープ、C Sharp) | C# は、Microsoft社が開発したオブジェクト指向のコンパイラ型汎用プログラミング言語 |
| C++(シープラスプラス) | C++とはC言語を元にオブジェクト指向の拡張を加えたコンパイラ型汎用プログラミング言語 |
| CakePHP(ケイクピーエイチピー) | CakePHPはPHPで作られたオープンソースのWebアプリケーション用のフレームワーク |
| ccTLD(カントリー・コード・トップ・レベル・ドメイン) | ccTLD(カントリー・コード・トップ・レベル・ドメイン) |
| CentOS(セントオーエス) | CentOSはRed Hat Enterprise Linuxとの互換性を持ったフリーのLinuxディストリビューション(頒布物)です |
| CGI(シージーアイ) | CGI(シージーアイ)は、クライアント(Webブラウザ)の要求に応じてWebサーバーがプログラムの起動・処理・結果の送信を実装する仕組み |
| Chrome(クロム) | Google Chrome(クロム)は、Google社が開発しているWebブラウザ |
| CMS(シーエムエス) | CMS(シーエムエス)は、Webコンテンツを管理する仕組みやソフトウェアのこと |
| concrete5(コンクリート・ファイブ) | concrete5は直感的な操作性を持ったアメリカでWebサイト構築用に開発されたオープンソースのCMS |
| CRON(クーロン) | CRON(クーロン)とは、UNIX系システム(Unix OS、Linux OS)で使用されるジョブを自動実行するスケジューラー |
| CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ) | CSRFとは、攻撃者が他のユーザーからのHTTPリクエストを捏造して攻撃に利用する手法 |
| CSS(シーエスエス) | CSS(シーエスエス)は、Webページのレイアウトや色などのデザインに関する体裁を効率的に定義するための言語 |
| CSS3(シーエスエス3) | CSS3 は従来の CSS に新たな機能を追加した CCS の拡張版 |
| CSSXSS(シーエスエス クロスサイトスクリプティング) | スタイルシート(CSS)を利用した際に生じる脆弱性への攻撃方法 |
| C言語(シー) | C言語は優れたコンパイラ型の汎用プログラミング言語 |
D
| DAEMON(デーモン) | DAEMON(デーモン)とは、コンピューターのメモリに常駐し、サーバーのプログラムやシステムの要求に応じて自動的にサービスを提供するバックグランドシステム |
| DBMS(データベース管理システム) | DBMSとはコンピューターにデータベースを構築し、効率的に管理・運用するために特化したシステムやソフトウェアのこと |
| DC(データセンター) | DC(データセンター)は、様々なコンピューターやデータ通信などの装置を設置・運用するのに特化した施設 |
| DNS(ディーエヌエス) | DNSは、IPアドレス(ネットワーク上の機器を識別番号)に対すドメイン名(ホスト名)を関連付けるシステム |
| DNSサーバー(ディーエヌエスサーバー、name server、ネームサーバー) | DNSサーバーはIPアドレス(ネットワーク上の機器を識別番号)に対すドメイン名(ホスト名)を関連付けるコンピューターやソフトウェアのこと |
| Dos攻撃(ドス攻撃、Denial of Service attack) | DoS攻撃はサーバーマシンや通信機器などのネットワーク構成装置をサービス停止状態に追い込む攻撃 |
| Dreamweaver(Adobe Dreamweaver、アドビ ドリームウィーバー) | Dreamweaver(Adobe Dreamweaver、アドビ ドリームウィーバー) |
| Drupal(ドルーパル) | DrupalはオープンソースのCMSでありWebアプリケーションフレームワークです |
E
| EC-CUBE(イーシーキューブ) | EC-CUBE(イーシーキューブ)はECサイト構築用のオープンソース パッケージ ソフトウェア |
| ECサイト(イーシーサイト) | ECサイトとはインターネット上で商品を販売する電子商取引を行うWebサイトのこと |
F
| F5アタック(F5攻撃 F5 Attack) | F5アタック(F5攻撃 F5 Attack)は、ネットワークへ高負荷を加えてサービスをダウンさせることを目的としたDoS攻撃の一種 |
| FreeBSD(フリービーエスディー) | FreeBSDはUNIXシステム体系を持ったオープンソースの OS です |
| FTP(エフティーピー) | FTP(エフティーピー)はファイル転送用プロトコル(通信規約、通信手順) |
| FTPサーバー(エフティーピーサーバー、FTP server) | FTPサーバーはFTPを使用してファイルの送受信を行うコンピューターやソフトウェアのこと |
G
| gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン) | gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)は分野別トップレベルドメイン |
H
| HTML(エイチティーエムエル) | HTMLはWebページを作成する為の代表的なマークアップ言語 |
| html5(エイチティーエムエル5) | HTML5はHTML言語のバージョン5であり、新たにビデオやオーディオなどのマルチメディア要素に対応した次世代のHTML言語です |
| HTTP(エイチティーティーピー) | HTTPは、Webサーバーとクライアント間でHTMLで記述された情報を送受信するプロトコル |
| httpd(エイチティーティーピーディー) | httpdはUNIXシステムにおいて常駐するWebサーバープログラムの総称 |
| HTTPS(エイチティーティーピーエス) | HTTPSはHTTPによるデータ通信が SSL や TSL で暗号化されている状態を示す |
| HTTPサーバー(HTTP Server、エイチティーティーピーサーバー) | HTTPサーバーはHTTPによって情報通信を行うコンピュータやプログラムを示す |
| HTTPヘッダー(エイチティーティーピーヘッダー) | HTTPリクエストに含まれる2行目以降の情報 |
| HTTPリクエスト(エイチティーティーピーリクエスト) | HTTPリクエスト(エイチティーティーピーリクエスト) |
| HTTPリダイレクト(HTTP redirect、エイチティーティーピー・リダイレクト) | HTTPリダイレクト(HTTP redirect、エイチティーティーピー・リダイレクト) |
| HTTPレスポンス(エイチティーティーピーレスポンス) | HTTPレスポンス(エイチティーティーピーレスポンス) |
I
| IaaS(イアース、アイアス) | IaaSは OS やサーバーアプリケーションを実行するためのハードウェアリソースをインターネットを介して提供するサービス |
| IANA(アイアナ) | IANAはインターネット資源の割り当てや標準化を管理する組織 |
| ICANN(アイキャン) | ICANNはインターネット資源の割り当てや標準化を管理する組織 |
| IIS(アイアイエス) | IISはMicrosoft社のWebサーバーソフトウェア |
| Internet Explorer(インターネットエクスプローラー、IE) | Internet ExplorerはMicrosoft社が開発したWebブラウザ |
| IMAP(アイマップ) | IMAPはネット上のメールサーバーでメールを保存・操作・管理し、メールを保存したままパソコンなどの端末で受信することが出来るプロトコル(通信規約・通信手順) |
| IPv6(アイピーブイシックス) | IPv6はIPの一種であり、インターネット上のコンピューター間でデータのやり取りを行う際に使用するプロトコル(通信規約・通信手順) |
| IPv4(アイピーブイフォー) | IPv4はIPの一種であり、インターネット上のコンピューター間でデータのやり取りを行う際に使用するプロトコル(通信規約・通信手順) |
| IPアドレス(アイピーアドレス) | IPアドレスはIPネットワーク上でサーバーマシンや通信機器を識別するための番号 |
| ISP(インターネット・サービス・プロバイダー) | ISP(インターネット・サービス・プロバイダー) |
| iTLD(インターナショナル・トップ・レベル・ドメイン) | iTLD(インターナショナル・トップ・レベル・ドメイン) |
J
| JAVA(ジャバ) | Javaはオブジェクト指向のコンパイラ型汎用プログラミング言語 |
| JavaScript(ジャバスクリプト) | JavaScriptはWebブラウザ上で動作するオブジェクト指向のスクリプト言語 |
| Javaアプレット(Java applet、ジャバ・アプレット) | Javaアプレット(Java applet、ジャバ・アプレット) |
| Javaサーブレット(Java Servlet、ジャバ・サーブレット) | Javaサーブレット(Java Servlet、ジャバ・サーブレット) |
| Joomla!(ジュームラ) | Joomla!はWebサイトを構築・管理するためのオープンソースのCMSであるフリーソフトウェア |
| JPNIC(ジェーピーニック) | JPNICは、日本国内において、インターネットの円滑な運営、支援や教育などを行う組織 |
| jQuery(ジェイクエリー) | jQueryとは、JavaScriptのオープンソースライブラリで、Webページに視覚効果を実装したり、UI要素の操作などを実現するための仕組み |
| JSON(ジェイソン) | JSONはJavaScripのオブジェクト記述方法を応用したテキストベースの汎用的なデータ記述言語 |
| JSP(ジェーエスピー) | JSPは、Webサーバーで動的なWebページを生成するためのサーバーサイドテクノロジ |
K
| カーネル(Kernel) | カーネル(Kernel)はOSの中核部分をなすソフトウェア |
L
| LAN(ラン) | LANはフロアや施設内など限られた範囲で用いられるコンピューターネットワークのこと |
| Linux(リナックス) | Linux(リナックス)は、Linuxカーネルを使用しているUNIX互換のOS |
M
| Mac(マック、Macintosh、マッキントッシュ) | Mac(マック、Macintosh、マッキントッシュ) |
| MODX(モドエックス、モッドエックス) | MODXはシンプルな管理で操作性に優れた特徴を持ったオープンソースのCMSフリーソフトウェア |
| Movable Type(ムーバブル・タイプ、MT、エムティー) | Movable Typeはブログを構築・運用するためのブログソフトウェア |
| MVC(モデル・ビュー・コントローラー) | MVCはアプリケーションソフトウェア開発のためのプログラミングモデルの1つ |
| MXレコード(MX Record、エムエックスレコード) | MXレコードは、DNSで定義されるドメイン情報の1つ |
| MySQL(マイエスキューエル) | MySQLはオープンソースの関係データベース管理システム |
N
| NCSA httpd (エヌシーエスエー httpd) | NCSA httpdはNCSAで開発された世界で2番目のWebサーバーソフトウェアです |
O
| OpenPNE(オープンピーネ) | OpenPNEはPHPで開発されたオープンソースのSNS構築用ソフトウェア |
| ORDBMS(オブジェクト関係データベース管理システム) | ORDBMSは関係データベース管理システムの一種でオブジェクト指向でデータベースを管理するソフトウェア |
| osCommerce(オーエスコマース) | osCommerceはオンラインショップを構築するオープンソースのCMS用ソフトウェア |
P
| PaaS(パース、パーズ) | PaaS はアプリケーション開発用の基盤となるプラットフォームをインターネット経由で提供するサービス |
| PEAR(ペア) | PEARはPHP言語で利用できるオープンソースのライブラリ(パッケージ)集 |
| Perl(パール) | PerlはWebアプリケーションの作成、システム管理、テキスト処理などに優れたプログラム言語 |
| PDO(PHP Data Object) | PDOはデータベースへの接続機能を提供するクラスライブラリ |
| PHP(ピーエイチピー) | PHPはウェブ開発に最適化されたオープンソースの汎用スクリプト言語 |
| phpMyAdmin(ピーエイチピー マイアドミン) | phpMyAdminはMySQLのデータベースサーバーを管理するソフトウェア |
| POP(ピーオーピー、Post Office Protocol) | POPはインターネットやイントラネット上でメールサーバーが蓄積した電子メールをユーザーが受信する際に使用する受信専用のプロトコル |
| POP3サーバー(POP3 Server、ポップスリーサーバー) | POP3サーバーはPOP3プロトコルに対応した受信メールサーバー |
| PostgreSQL(ポストグレスキューエル、ポストグレス、ポスグレ) | PostgreSQLはオープンソースのオブジェクト関係データベース管理システムです |
| PukiWiki(プキウィキ) | PukiWikiはウィキを構築するオープンソースのソフトウェア |
| Python(パイソン) | Pythonはオブジェクト指向のオープンソースのスクリプト型言語 |
R
| RAID(レイド) | RAIDは複数のハードディスクを組み纏めることで1台の装置として運用する技術 |
| RDBMS(関係データベース管理システム) | RDBMSは関係データベースを管理することが出来るシステムやソフトウェアのこと |
| Ruby(ルビー) | Rubyはオブジェクト指向のスクリプト言語 |
S
| SaaS(サース、サーズ) | SaaSはネットワークやインターネットを介して必要とする機能だけを必要な分だけ提供するソフトウェアやソフトウェアの配布形態のこと |
| Safari(サファリ) | Safari(サファリ)とは、Apple社が開発したWebブラウザ |
| SEM(エスイーエム) | SEMは検索エンジン経由で目標とするWebサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法 |
| SEO(エスイーオー) | SEOは検索エンジンの検索結果に対してWebサイトの表示順位をより上位に表示させる手法や技術 |
| SERVER(サーバー) | SERVER(サーバー)はサービスを提供するコンピューターやプログラムのこと |
| SFTP(エスエフティーピー) | SFTPはSSHによって暗号化された通信を行うファイル転送用のプロトコル |
| shell(シェル) | shell はUNIXなどのOSの中核部となるカーネルへ、ユーザー操作を伝えるインターフェース |
| SLA(品質保証制度) | SLAは通信・アプリケーション・コンピューターなどのサービスにおいてサービス提供者と受託者の間での結ばれるサービスの内容・品質についての合意 |
| Smarty(スマーティー) | SmartyはPHPで開発されたテンプレートエンジンのソフトウェア |
| SMTP(エスエムティーピー、Simple Mail Transfer Protocol) | SMTPはインターネットやイントラネットで電子メールを転送するための専用プロトコル |
| SMTPサーバー(SMTP Server、エスエムティーピーサーバー) | SMTPサーバーはメールを送信する際に使うプロトコルであるSMTPに対応したメール送信専用サーバー |
| Smurf attack(スマーフ攻撃) | Smurf attackは攻撃対象のコンピューターに大量の偽パケットを送信する攻撃手法 |
| SQL(エスキューエル) | SQLはリレーショナルデータベース管理システムの操作や定義を行う専門的なデータベース問い合わせ言語 |
| SQLインジェクション(SQL Injection) | SQLインジェクションはセキュリティ上の脆弱性を意図的に利用してデータベースに不正アクセスする攻撃手法 |
| SSH(エスエスエイチ) | SSH【Secure Shell:セキュア・シェル】はネットワーク上の機器を遠隔操作するための暗号化されたプロトコル(通信規約・通信手順) |
| SSI(エスエスアイ) | SSIはHTML文書に組み込まれたコメントをWebサーバー側で実行し、実行結果をコメント部分に出力する機能 |
| SSL(エスエスエル) | SSLはインターネット上の情報通信を暗号化するプロトコル |
| sTLD(スポンサード・トップ・レベル・ドメイン) | sTLDはトップレベルドメインの一種で特定の業界や事業に限定して発行されるドメイン |
| Subdomain(サブドメイン) | Subdomain(サブドメイン)は階層構造をなしているドメイン名を小さく区分するためのドメイン名のことです。 |
| Sweetcron(スイートクロン) | Sweetcron(スイートクロン)はPHPで開発されたオープンソースのソフトウェアで、ライフストリーミングツールと呼ばれている |
| Symfony(シンフォニー) | Symfony(シンフォニー)はPHPで作られたWebアプリケーション用のフレームワーク |
T
| TCP/IP(ティーシーピーアイピー) | TCP/IPはインターネット・イントラネット上でのデータ通信で使用する標準的なプロトコル |
| Telnet(テルネット) | Telnet(テルネット)はインターネットやイントラネット上のコンピューターを遠隔操作するためのプロトコル |
| TLD(ティーエルディー、トップレベルドメイン) | TLDはドメイン名の一番右側に位置する「.com」や「.jp」などのファーストレベルドメイン名のこと |
| TLS(ティーエルエス) | TLSはインターネット上の通信を暗号化する技術の1つで、暗号化通信プロトコルです。 |
U
| UNIX(ユニックス) | UNIXは完全なマルチタスク機能を搭載したマルチユーザー対応のコンピューター基本システムである高性能な OS(Operating System:オペレーティングシステム) |
| URI(ユーアールアイ) | URIはインターネット上の情報資源の場所を示すための記述方式 |
| URL(ユーアールエル) | URLとは、【ユニフォーム・リソース・ロケーター:Uniform Resource Locator】の略称で、インターネット上の情報資源の場所を示すための記述方式です。URLはURIに包括された機能です。 |
V
| VPS(ブイピーエス) | VPSは1台のサーバーに仮想的に複数のサーバーを起動させたサーバーマシンのこと |
W
| WAF(ダブリュエーエフ) | WAFはネットワークからの不正アクセスを検知・防止するファイヤーウォールで、Webアプリケーションへの攻撃に対して特化されている |
| WAR(ウォー、ダブリュエーアール) | WARはJava EE仕様で作成されたアプリケーションを一つのファイルに纏めてパッケージとして圧縮する形式 |
| WAS(ワズ、ダブリュエーエス) | WAS はユーザー要求とデータベースなどのシステムとの間の処理を円滑に行うために2者を仲介するサーバーソフトウェア |
| Webサーバー(Web Server、ウェブサーバー、httpサーバー、http server) | Webサーバーはインターネット上でhttpやWWWWシステムに基づいてWebページを配信するコンピューターやソフトウェアのこと |
| Webブラウザ(ウェブブラウザ、WWWブラウザ、インターネットブラウザ) | Webブラウザはインターネット上のWWW(World Wide Web:ワールド・ワイド・ウェブ)という仕組で発信される様々な情報ソースにアクセスする専用のソフトウェア |
| Whois(フーイズ) | Whoisはドメイン名やIPアドレスの登録者情報を一般に公開して誰でも閲覧できるサービスやデータベースのこと |
| Windows(Microsoft Windows、マイクロソフトウィンドウズ) | Windows(ウィンドウズ)とはMicrosoft社が開発した OS(オペレーティング・システム)の製品シリーズ |
| WordPress(ワードプレス) | WordPressはPHP言語で開発されたブログを開設・運用できるブログソフトウェア |
| WWW(ワールド・ワイド・ウェブ) | WWWはインターネットやイントラネットで用いられる基本的な文書システムでHTML文書などを代表とするハイパーテキストシステムのこと |
X
| XHTML(エックスエイチティーエムエル) | XHTMLはWebページを記述するためのマークアップ言語 |
| XML(エックスエムエル) | XMLは拡張可能なマークアップ言語とされ、汎用的なデータを記述するための言語 |
| XOOPS(ズープス) | XOOPSはWebサイトを構築・管理・運用するCMS(コンテンツ・マネジメント・システム) |
| XoopsCube(ズープスキューブ) | XoopsCubeはXOOPSから派生して開発されたオープンソースのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ソフトウェアやそのプロジェクトのこと |
| XSS(クロスサイトスクリプティング) | クロスサイトスクリプティングはWebアプリケーションの脆弱性を狙い訪問者のWebブラウザに悪意のあるコードを表示させる攻撃手法 |
Z
| Zen Cart(ゼンカート) | Zen Cart(ゼンカート)はオリジナルオンラインショップを構築するためのオープンソースのソフトウェア |
ア
| アクセスログ(Access Log) | アクセスログはサーバーの動作や通信を記録した情報 |
| アクセス解析(Access Analytics) | アクセス解析はWebサイトへの訪問者情報を記録し、分析・調査するシステムやソフトウェア |
| アクセス数(Access Count) | アクセス数はユーザーがWebサイトを訪問し際に計測される、訪問者数やページビュー数(PV数)などのこと |
イ
| インターネット(Internet) | インターネットはTCP/IPによって全世界のコンピューター繋がった巨大なコンピューターネットワーク |
| インターネットエクスチェンジ(IX、IPX、インターネット相互接続) | IXは、ISPやIDCなど、インターネット上の重要拠点同士を接続する相互接続ポイント |
| インタープリタ(インタプリタ、interpreter) | インタープリタは人間がプログラム言語で記述したソースコードをコンピューターで実行できる形式に変換して実行する仲介プログラム |
| インタープリタ型言語(interpreter lnguage) | インタープリタ型言語は人間がプログラム言語で記述したソースコードをインタープリタと呼ばれるソフトウェアによってコンピューターが実行できる形式に変換しつつ逐次実行するタイプのプログラム言語 |
| イントラネット(Intranet) | イントラネットはインターネットの技術を用いて組織内で構築されたコンピューターネットワーク |
オ
| オープンソース(open source) | オープンソース(open source)とは、ソフトウェアなどのソースコードを公開していることを指します |
| オンラインショップ(Online Shop) | オンラインショップはインターネット上で商取引が可能なECサイトのこと |
カ
| カーネル(Kernel) | カーネル(Kernel)はOSの中核部分をなすソフトウェア |
キ
| キャッシュ(cache) | 高速な処理を実現するために、より高速な記憶装置にデータを保存して処理を行う仕組み、記憶装置、複製データのことをキャッシュという |
| 共用サーバー | 共用サーバーとは複数のユーザーでサーバーマシン1台を共有して利用するホスティング業者が提供するサービス |
ク
| クッキー(cookie) | クッキーはクライアント(Webブラウザ)とWebサーバー間の状態を管理する機能や保存されるデータのこと |
| クラウド(クラウドコンピューティング、cloud) | クラウドはネットワークを介してデータ保存領域やアプリケーションサービスなどコンピューターリソースを利用する形態の1つ |
| クラスター(cluster) | クラスターはハードディスク(HDD)を管理する単位や、コンピューターを管理する仕組み、SNSなどで同じ趣向を持ったユーザー同士の集団などを意味する |
コ
| コンパイラ(compiler) | コンパイラは人間がプログラム言語で記述したソースコードをコンピューターで実行できる形式に変換するプログラム |
| コンパイラ型言語(compiler language) | コンパイラ型言語は人間がプログラム言語で記述したソースコードをコンパイラという仲介ソフトによってコンピューターで実行できる形式に変換するタイプのプログラム言語 |
| コンパイル(compile) | コンパイルはプログラム言語で記述されたソースコードを機械語に変換すること |
シ
| ショッピングカート(Shopping Cart) | ショッピングカートとはオンラインショップで各ユーザーに提供される機能のこと |
ス
| スクリプト言語(Scripting Language) | スクリプト言語は記述や実行が比較的容易なプログラムを台本のように解釈して実行するタイプのプログラム言語の総称 |
ソ
| 相対パス(relative path)と絶対パス(absolute path) |
|
| 属性型・地域型JPドメイン/汎用JP・都道府県型JPドメイン |
|
テ
| ステートフル(stateful) | ステートフルとは相互作用の状態を常に保持するシステムやプログラムのこと |
| ステートレス(stateless) | ステートレスとは相互作用の状態を保持しないシステムやプログラムのこと |
セ
| セッション(session) | セッションはwebサイトを訪れた個々のユーザーとWebサーバー間の状態を管理する仕組み |
| 専用サーバー | 専用サーバーとはユーザーがサーバーマシン1台を占有して利用するホスティング業者が提供するサービス |
テ
| データベース(database) | データベースは類似性の高いデータを複数ユーザーで整理・統合し、検索や抽出を行うデータの集合のこと |
| データベースサーバー(Database Server) | データベースサーバーとはデータベースを専用に処理するデータベース管理システムが稼働しているコンピューターやソフトウェア |
| データ転送量(Date Transmission) | データ転送量とはホスティング業者がホスティングサービスで設定するクライアントとサーバー間のデータ通信量のこと |
ト
| ドメイン名(Domain Name) | ドメイン名とはインターネット上でコンピューターを識別するための名前 |
ハ
| パーミッション(Permission) | パーミッションはUNIXシステムでユーザーがファイルやディレクトリにアクセスする権限のこと |
| ハウジングサービス(Housing Service) | ISPなどの専門業者が、顧客のサーバー機などを自社の専用施設に設置して、スペースや電源、インターネット回線などを提供するサービス |
| バックボーン(Back Bone) | バックボーンとは大規模ネットワークの中核をなす拠点間を結ぶ大容量高速基幹回線 |
フ
| ファイアウォール(Fire Wall) | ファイヤーウォールは特定のコンピューターネットワークの内部と外部の通信を監視・制御し、不正侵入を防ぐシステム |
| プライマリDNSとセカンダリDNS(Primary/Secondary DNS) | プライマリDNSとセカンダリDNSは障害対策や負荷分散のために2系統以上で構成されたDNSサーバー |
| フレームワーク(Framework、ソフトウェアのフレームワーク) | フレームワークはソフトウェアを開発する際、使用頻度の高い汎用的な機能をまとめて提供するソフトウェアの土台として機能するプログラムのこと |
| ブログ(blog) | ブログはWebサイトや特定のページのURLと共に自身の意見やメモなどを加えて記録するWebサイトの1つ |
ホ
| ホームページ・ビルダー | ホームページ・ビルダーは株式会社ジャストシステムが開発・販売しているホームページ作成ソフトウェアです |
| ホスティングサービス(Hosting Service) | ホスティングサービスは自社サーバーの機能をインターネット経由でユーザーに貸し出すサービス |
マ
| マークアップ言語(Markup Language) | マークアップ言語は特別な記述をするタグで文章の構造やデザインを指定するプログラム言語のこと |
| マルチドメイン(Multi Domain) | マルチドメインとは1台のサーバーに複数のドメインを割り当てドメイン毎にサーバーサービスを提供する仕組 |
メ
| メールサーバー(mail server) | メールサーバーは電子メールの送受信を専用に処理するコンピューターやソフトウェアのこと |
ユ
| ユーザーエージェント(User Agent) | ユーザーエージェントとは各プロトコルに基づいてネットワーク上のデータやサービスを利用するソフトウェアやハードウェアのこと |
ラ
| ライブラリ(library) | ライブラリはある機能を持った汎用性の高いプログラムを他のプログラムから利用できるようにしたプログラムの集合のこと |
リ
| リファラー(referer) | リファラーとはアクセスされたWebページに対して、そのアクセスの直前に閲覧していたリンク元ページのURL情報 |
| リレーショナルデータベース(Relational Database、関係データベース) | リレーショナルデータベースは関係モデル(リレーショナルモデル)と呼ばれる方式に基づいて設計されたデータベースのこと |
ル
| ルートディレクトリ(Root Directory) | ルートディレクトリはツリー型(階層型)構造を成しているディレクトリ(フォルダ)の一番上の階層のこと |
レ
| レジストラ(registrar) | レジストラはエンドユーザーのドメイン取得申請を受け付け、インターネット・レジストリにドメイン登録を行う組織 |
| レジストリ(registry、インターネットレジストリ) | レジストリは、統括組織IANAの下、管轄地域におていドメインやIPアドレスを配布・管理を行う組織 |
タグ(=記事関連ワード)
タグ: IT用語集
日付
投稿日:2017年12月2日
最終更新日:2017年12月05日
最終更新日:2017年12月05日
このカテゴリの他のページ
この記事へのコメント
トラックバックurl
https://wepicks.net/itglossary-list/trackback/



